こんにちは!まっちゃんです。
女性から特に、人気が高いグラノーラはスーパーでも種類豊富に並んでます。グラノーラを食べてる方も多いんじゃないでしょうか?
そのグラノーラで、私はダイエットを試してます。
まっちゃん
目次
グラノーラとは
グラノーラは主にオートミールなどの穀物にナッツ類やハチミツ等を加え、オーブンで焼き上げたシリアルの一種です。
おやつに食べるのもOK。牛乳やヨーグルトをかけサクッと朝食として手軽に食べることができます。
グラノーラ食べ始めたきっかけは?
時間がない朝食にサクッと食べられて栄養もあり、とても便利です。
グラノーラ(グラノーラプラス1日分の鉄分)のカロリーと成分表示
グラノーラプラスの栄養成分の1食分、牛乳かけた場合の1食分の成分表示を詳しくご紹介します。
まっちゃん
エネルギー 223kcal
たんぱく質 3.7g
脂質 8.1g
コレステロール 0mg
炭水化物 35.8g
糖質 31.8g
食物繊維 4.0g
食塩相当量 0.3g
カリウム 146mg
カルシウム 19ml
リン 86g
鉄 6.8mg
まっちゃん
エネルギー 360kcal
たんぱく質 10.5g
脂質 15.9g
コレステロール 25mg
炭水化物 45.8g
糖質 41.8g
食物繊維 4.0g
食塩相当量 0.5g
カリウム 456mg
カルシウム 246ml
リン 278g
鉄 6.8mg
他にもたくさんの栄養が含まれてます。
ビタミンA
ビタミンD
ビタミンB₁
ナイアシン
ビタミンB₆
ビタミンB₁₂
葉酸
パントテン酸
グラノーラプラス(1日分の鉄分)素材
まっちゃん
オーツ麦
ライ麦粉
ココナッツ
アーモンド
玄米粉
米粉
コーンフラワー
豆乳
小麦ふすま、小麦粉
まっちゃん
ラズべリー
レーズン
ブルーべリー
グラノーラダイエットの栄養と効果
まっちゃん
そんなイメージでした。
実際グラノーラの効果は、どのくらいあるのかグラノーラダイエットをする前にグラノーラについて解説します。
食物繊維が含まれ便秘解消
グラノーラに含まれるオーツ麦は、その食物繊維がバランス良く含まれていて整腸作用のある食物繊維を摂ることは健康にも良いです。
グラノーラは、手軽で朝食にでもササッと摂取できるのでグラノーラダイエットに効果的です。
コレステロールが含まれない
だからといって、コレステロールを摂りすぎてしまうと悪玉コレステロールが増えてしまいます。
動脈硬化を起こしたり、心筋梗塞の原因になり体に悪影響を与えてしまいますね。
鉄分が含まれている
グラノーラに含まれているオーツ麦には鉄分も豊富に含まれていて、貧血の症状を改善するのに効果が高く得られるので貧血の症状がある女性は摂取するように心がけましょう!
よく噛んで食べるので満腹感を得られる
まっちゃん
まっちゃん
脂肪の吸収を抑える
アーモンドには、リパーゼという成分の働きを妨げる効果があり、脂肪の分解・吸収を抑えてくれます。
ダイエットをしていると油は良くない、太ってしまうと思いがちの方が多いですが、痩せる手助けをしてくれる良い油です。
まっちゃん
腸内環境を整える
乳酸菌やビフィズス菌が摂れるヨーグルトや牛乳と一緒に摂ることで、腸内環境を整えてくれます。
グラノーラの食べ方
食べ方次第で、体重が落ちなかったり逆に太る場合もあります。痩せやすくする食べ方をご紹介します。
まっちゃん
1日1食をグラノーラに置き換える
私は、1日1食をグラノーラに置き換える食べ方をしてます。バタバタしている朝にサクッと朝食としてでも簡単に摂取できますね。
グラノーラだけでも、栄養バランスが整っているのでダイエットにもおすすめです。
まっちゃん
まっちゃん
ヨーグルトや牛乳でアレンジしよう
まっちゃん
グラノーラは、歯ごたえあってヨ-グルトの味もアレンジできるのでザクザク感が好きな方には是非、ヨーグルトも試してみてくださいね。
まっちゃん
グラノーラを食べるときは必ず量を計る
グラノーラだけでは、物足りない場合はフルーツを足して食べるようにしましょう。
グラノーラダイエットするには、必ず1食分の量50gを計って食べるようにすることが大切です。
まとめ
アレンジで楽しみながら実践すれば
ダイエットだけでなやく健康にも効果的です。
・グラノーラには食物繊維が含まれている。食物繊維を摂ることで、便秘に悩まれてる女性も便秘解消できる。
・グラノーラにはコレステロールが含まれていない。
・鉄分も豊富に含まれていて、貧血の症状を改善するのに効果が高い。
・ザクザクとした食感で噛み応えがあり満腹感を得られる。
・脂肪の吸収を抑えてくれる。
・ナッツに含まれる食物繊維で便秘改善になり、肌荒れなどの予防にもなる。
・1日1食を置き換えて痩せる効果を高める。
・グラノーラを食べるときは、必ず量を計る。
・ヨーグルトやフルーツでもアレンジしてみよう。
コメントを残す